用語

用語さ行
Column

さ行

正着 (せいちゃく)
最善の着手。
絶対 (ぜったい)
絶対止めのこと。
絶対手 (ぜったいしゅ)
その一箇所しか考えられない着手。
絶対止め (ぜったいどめ)
そこをはずすと負けてしまう、絶対に外せない防ぎ手。
先後握り (せんごにぎり)
先手、後手、または仮先、仮後を決める方法のひとつ。双方の対局者が石を握り、その合計が奇数なら黒石を握った者が仮先、偶数ならばその逆。
先着 (せんちゃく)
【意味1】相手が打ちたい所に先に打つこと。 【意味2】まだ攻防が行われていない場所に先に打つこと。
先手 (せんて)
【意味1】後手の白に対し、黒石を持って先に打ち出す側。黒、黒番。 【意味2】(白黒の関係が無く)相手を追う側。攻める側。
争竜の四々 (そうりゅうのしし)
直線上にできる四々のひとつ。中央の珠を二匹の竜が奪い合うように見える事から、この愛称が付けられている。
疎星 (そせい)
基本珠型の一つ。直接3号ともいう。直接打ちからなり、間打ちに分類される。
外止め (そとどめ)
飛び三を、中へ割って入らず外側で止めること。