用語

用語
寒星 (かんせい)
基本珠型の一つ。直接1号ともいう。直接打ちからなり、間打ちに分類される。
間接 (かんせつ)
【意味1】白二手目を、黒一手目の斜め隣につけること。間接打ち。 【意味2】~的に(連珠の打ち方として)遠まわしに攻めたり守ったりすること。
間接打ち (かんせつうち)
基本珠型を白二手目の打ち方で分類する方法(直接打ち/間接打ち)のひとつ。白二手目を、黒一手目の斜め隣につける。
奇観 (きかん)
新月からなる、白四手目の奇防。
絹篩 (きぬぶるい)
残月からなる、白四手目の強防のひとつ。
棋譜 (きふ)
対局の流れを記すもの。
棋風 (きふう)
その人その人の打ち方。個性。特徴。打ちっぷり。珠風とも言う。
奇防 (きぼう)
一見防ぎに見えない、変わった防ぎ。
基本珠型 (きほんしゅけい)
連珠の黒三手目までの形。天元より、一間飛びの範囲内で作られる。単に珠型とも言う。全部で26種類あり、それぞれに趣のある愛称が付けられている。 基本珠型は、黒一手目の縦(横)隣につける「直接打ち」と、斜め隣につける「間接打 […]
逆引き (ぎゃくひき)
あえて逆の方向に三を引くこと。