用語

用語
流星 (りゅうせい)
基本珠型の一つ。間接5号ともいう。間接打ちからなり、間打ちに分類される。
両勝ち (りょうがち)
一手で二ヵ所の追い勝ちを作ること。
両頭の四々 (りょうとうのしし)
直線上にできる四々のひとつ。頭を両側に二つ出している亀のように見える事から、この愛称が付けられている。
両見せ (りょうみせ)
四三の焦点を二ヵ所、一手で同時に作ること。
流浪の夢 (るろうのゆめ)
金星からなる、長くて難解な慣手につけられた愛称。図以降、延々と続く。
(れん)
【意味1】石が連なること。 【意味2】連打ちの略称。
連打ち (れんうち)
基本珠型を黒石の位置関係で分類する方法 (桂打ち/間打ち/連打ち)のひとつ。 黒石同士が連なっているものを、連打ちという。
連珠 (れんじゅ)
五目並べを改良した、国際的な知的競技。
聯珠 (れんじゅ)
連珠の昔の呼び名。
連珠会 (れんじゅかい)
連珠の寄り合い所。