極める (きわめる) 極め手で勝ちを得ること。 銀月 (ぎんげつ) 基本珠型の一つ。間接9号ともいう。間接打ちからなり、連打ちに分類される。 吟月 (ぎんげつ) 銀月の昔の呼び名。 金星 (きんせい) 基本珠型の一つ。直接7号ともいう。直接打ちからなり、間打ちに分類される。 禁手 (きんて・きんじて) 黒のみに課せられた、打ってしまうと負けとなる手。禁じ手。三三禁 四四禁 長連がある。 禁点 (きんてん) 黒が打てば禁手になってしまう所。 釘折れ (くぎおれ) 【意味1】石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。他によく知られるものとして、鞍型・櫓などがある。 【意味2】浦月や花月からなる、釘折れの状態になる黒五手目の愛称。 浦月より 花月より 腐る (くさる) 黒番が長連の筋に黒石を置かされてしまい、五連できない筋にされること。六腐になること。 組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
銀月 (ぎんげつ) 基本珠型の一つ。間接9号ともいう。間接打ちからなり、連打ちに分類される。 吟月 (ぎんげつ) 銀月の昔の呼び名。 金星 (きんせい) 基本珠型の一つ。直接7号ともいう。直接打ちからなり、間打ちに分類される。 禁手 (きんて・きんじて) 黒のみに課せられた、打ってしまうと負けとなる手。禁じ手。三三禁 四四禁 長連がある。 禁点 (きんてん) 黒が打てば禁手になってしまう所。 釘折れ (くぎおれ) 【意味1】石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。他によく知られるものとして、鞍型・櫓などがある。 【意味2】浦月や花月からなる、釘折れの状態になる黒五手目の愛称。 浦月より 花月より 腐る (くさる) 黒番が長連の筋に黒石を置かされてしまい、五連できない筋にされること。六腐になること。 組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
吟月 (ぎんげつ) 銀月の昔の呼び名。 金星 (きんせい) 基本珠型の一つ。直接7号ともいう。直接打ちからなり、間打ちに分類される。 禁手 (きんて・きんじて) 黒のみに課せられた、打ってしまうと負けとなる手。禁じ手。三三禁 四四禁 長連がある。 禁点 (きんてん) 黒が打てば禁手になってしまう所。 釘折れ (くぎおれ) 【意味1】石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。他によく知られるものとして、鞍型・櫓などがある。 【意味2】浦月や花月からなる、釘折れの状態になる黒五手目の愛称。 浦月より 花月より 腐る (くさる) 黒番が長連の筋に黒石を置かされてしまい、五連できない筋にされること。六腐になること。 組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
金星 (きんせい) 基本珠型の一つ。直接7号ともいう。直接打ちからなり、間打ちに分類される。 禁手 (きんて・きんじて) 黒のみに課せられた、打ってしまうと負けとなる手。禁じ手。三三禁 四四禁 長連がある。 禁点 (きんてん) 黒が打てば禁手になってしまう所。 釘折れ (くぎおれ) 【意味1】石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。他によく知られるものとして、鞍型・櫓などがある。 【意味2】浦月や花月からなる、釘折れの状態になる黒五手目の愛称。 浦月より 花月より 腐る (くさる) 黒番が長連の筋に黒石を置かされてしまい、五連できない筋にされること。六腐になること。 組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
禁手 (きんて・きんじて) 黒のみに課せられた、打ってしまうと負けとなる手。禁じ手。三三禁 四四禁 長連がある。 禁点 (きんてん) 黒が打てば禁手になってしまう所。 釘折れ (くぎおれ) 【意味1】石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。他によく知られるものとして、鞍型・櫓などがある。 【意味2】浦月や花月からなる、釘折れの状態になる黒五手目の愛称。 浦月より 花月より 腐る (くさる) 黒番が長連の筋に黒石を置かされてしまい、五連できない筋にされること。六腐になること。 組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
禁点 (きんてん) 黒が打てば禁手になってしまう所。 釘折れ (くぎおれ) 【意味1】石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。他によく知られるものとして、鞍型・櫓などがある。 【意味2】浦月や花月からなる、釘折れの状態になる黒五手目の愛称。 浦月より 花月より 腐る (くさる) 黒番が長連の筋に黒石を置かされてしまい、五連できない筋にされること。六腐になること。 組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
釘折れ (くぎおれ) 【意味1】石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。他によく知られるものとして、鞍型・櫓などがある。 【意味2】浦月や花月からなる、釘折れの状態になる黒五手目の愛称。 浦月より 花月より 腐る (くさる) 黒番が長連の筋に黒石を置かされてしまい、五連できない筋にされること。六腐になること。 組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
腐る (くさる) 黒番が長連の筋に黒石を置かされてしまい、五連できない筋にされること。六腐になること。 組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
組立て (くみたて) 【意味1】石を配置し、筋を走らせ、勝利への布陣をすること。呼び手、そして呼び手で、必勝を期す。 【意味2】定石の途中までの形。 鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9 全て お知らせ 大会・イベント案内 大会・イベント報告 棋士 連珠世界 商品 用語 行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
鞍型 (くらがた) 石の組立てにおいて、有利に展開できるとされる基本的な形のひとつ。鞍のように見えるところから名付けられる。他によく知られるものとして、釘折れ・櫓などがある。 投稿のページ送り 1 … 4 5 6 … 9