用語

用語か行
Column

か行

亀の子 (かめのこ)
松月天地止めから織り成す定型のひとつ。白石の形が、亀の甲羅を思わせる。
絡み (からみ)
互いの手筋が複雑に絡み合い、難しい局面になること。
仮後 (かりご)
三珠交替打ちで、仮の後手のこと。仮の先手は仮先という。
仮先 (かりせん)
仮の先手のこと。仮の後手は仮後という。国際的なルールでは、仮先(仮後)は握りによって決められる。
間打ち (かんうち)
基本珠型を黒石の位置関係で分類する方法 (桂打ち/間打ち/連打ち)のひとつ。 黒石が直線上に石一つ分離れているものを、間打ちという。 間打ちの珠型は、 寒星 恒星 金星 明星 瑞星 長星 疎星 流星 の8種類(遊星 彗星 […]
慣珠 (かんしゅ)
五珠二ヵ所打ちで指定する五手目で、定石以外の強い手のこと。次善手。慣手とも言う。
寒星 (かんせい)
基本珠型の一つ。直接1号ともいう。直接打ちからなり、間打ちに分類される。
間接 (かんせつ)
【意味1】白二手目を、黒一手目の斜め隣につけること。間接打ち。 【意味2】~的に(連珠の打ち方として)遠まわしに攻めたり守ったりすること。
間接打ち (かんせつうち)
基本珠型を白二手目の打ち方で分類する方法(直接打ち/間接打ち)のひとつ。白二手目を、黒一手目の斜め隣につける。
奇観 (きかん)
新月からなる、白四手目の奇防。